歯周病は万病のもと?|知らないうちに進行してしまう歯周病の原因と対策方法
「歯周病」についてあなたはどのくらい知っていますか?この記事では「歯周病はどんな病気なのか」「進行が進むとどのような影響があるのか」など歯周病の原因と対策方法について分かりやすく解説します。また、歯周病を予防するために欠かせないセルフケアについてのポイントも紹介します。適切なケアを行うことでお口の中の健康を歯周病から守りましょう。
歯周病とは、細菌の感染によって起こる炎症性の疾患で歯の周りにある歯茎が腫れたり、歯を支える骨が溶けだしてしまったりする病気です。歯周病の原因となる細菌は、プラーク(歯垢)という歯に付着したネバネバした汚れの中に潜む「歯周病菌」です。口の中の細菌がつくりだす酸によって歯が溶けて穴があく「虫歯」とはまた異なった疾患となります。厚生労働省が2011年に実施した歯科疾患実態調査の結果によると、40歳以上の日本人の約8割が歯周病に罹患しています。
歯周病は先述のとおり非常に多くの人がかかる病気です。虫歯のように痛みが出たりといった自覚症状がほとんどないため歯科医院の定期健診などで歯周病が疑われたり、指摘されたりしても実感がわく人は少ないでしょう。しかし、自覚症状がないからといって放置してしまうと、どんどん進行していき最悪の場合には歯が抜け落ちてしまうことになります。
口臭は多かれ少なかれ誰にでもあるものですが、口臭は自分では気づきにくい場合が多いため気にしている人も少なくありません。歯周病の発症が口臭に影響を与えることがあるのかについて解説します。
歯周病は重度に進行し歯槽骨が溶けて歯がグラグラするようになったら末期の症状といえます。歯茎はブヨブヨとして口臭もひどくなり、歯根が露出して膿が出ることもあります。歯のグラつきがさらに進んでいくと痛くて噛めない状態となり、やがて歯が抜け落ちてしまいます。
歯周病の治療費は個々の口の中の状態や自由診療か保険診療かによって大きく変わってきます。歯周病の進行具合によって治療法も異なりますし、歯周病が重度の場合には手術も必要になってくるからです。また、複数回の通院が必要となるため治療費の総額は「1回あたりの費用」×「通院回数」です。
歯周病を完全に治すことは不可能とされています。ここでいう「治らない」というのは「歯周病になる前には戻せない」ということを指します。治らないと聞くと、どんどん進行していくようなイメージを持たれるかもしれませんが、歯周病は治療することで進行を食い止めることができます。
歯周病の予防は、歯周ポケットのある歯と歯茎の隙間を清潔にしておくように徹底的にケアをすることです。そのためには適切に汚れを除去できるようにすることが必要です。
歯周病のケアは定期的な歯科医院のケアに加えて、日常的に行うセルフケアも重要です。セルフケアの際に押さえておきたいポイントについて紹介します。
就寝中は唾液の分泌が減る関係で口の中の細菌が繁殖しやすくなります。そのため、就寝前の歯磨きを一番念入りに行うことをおすすめします。丁寧に適切なデンタルケアを行うことで口の中の健康を守っていきましょう。
歯周病とは

なぜ歯周病になるのか
歯と歯茎の境目である「歯肉溝」の清掃が行き届かずに汚れが残っていると「歯垢」や「歯石」がたまり、そこに棲みついた細菌が繁殖することで歯周病が起こります。歯周病は必ずかかる病気ではなく、汚れが日頃の歯磨きや歯科医院での定期健診等で除去できていれば予防ができるものなのです。歯周病の原因は?
歯周病の直接的な原因は先述のとおり「歯垢」や「歯石」の中や周りに棲みついている細菌で、細菌の出す毒素によって歯茎に炎症が起きます。また、歯周病は上記であげた直接的な原因のほかに間接的な原因となったり、歯周病を進行させる可能性が高いリスクファクター(危険因子)が潜んでいる場合があります。歯周病のリスクファクターとは
歯周病にかかりやすくなり、かかった場合に進行を早める「リスクファクター」には以下のようなものがあります。- 糖尿病
- 喫煙
- 歯ぎしり、くしばり
- ストレス
- 運動不足
- 睡眠不足
- 食習慣
- 不適合な冠や入れ歯
- 薬の長期服用
- 口呼吸
- 全身疾患(ホルモン異常、骨粗鬆症など)
- 免疫抑制剤の服用、または免疫の低下
- 噛み合わせが良くない
歯周病に自覚症状はある?

歯周病はどのように進行していくのか
歯周病は歯肉炎といわれる状態から重度の歯周病に至るまで段階的に進行していきます。それぞれの段階の状態について解説します。健康な状態
健康な状態は歯茎が引き締まっており、歯と歯茎の間にある「歯周ポケット」の隙間は「1~2mm」程度です。歯肉炎
歯肉炎の状態になると歯垢(プラーク)によって歯茎に炎症が起き、歯周ポケットの隙間は「2~3mm」と少し深くなります。この段階ではクリーニングと丁寧なブラッシングで汚れをしっかり落とし、歯茎を引き締めていくことで進行を食い止めることができます。歯周炎(軽度)
軽度になると歯茎の炎症がひどくなり歯周病菌が歯周組織へと侵入している状態で、歯周ポケットの隙間も「3~5mm」と深さが進行しています。歯槽骨や歯根膜が細菌の毒素によって破壊されはじめます。歯周炎(中度)
中度になると歯茎の炎症がさらに拡大し、歯槽骨も半分ちかくまで破壊が進んできます。この段階になると歯がグラつきはじめ、歯周ポケットの深さも「4~7mm」にまで深くなっています。歯周炎(重度)
重度になると歯周ポケットの深さも6mm以上となり、歯槽骨が半分以上破壊された状態で歯はグラグラになります。歯茎の腫れや出血が気になったら
歯茎の腫れや歯磨きやデンタルフロスを使用した際に出血が気になる等があった場合は歯周病の可能性が疑われます。歯周病の治療は早ければ早いほど歯周病の進行を食い止めることにつながるので、すみやかに受診することが肝心です。初期の歯周病であれば改善が期待できるため適切な治療を受けましょう。歯周病と口臭の関係

歯周病になると口臭が気になる?
結論からお伝えすると「虫歯」や「歯周病」が口臭の原因となるケースはあります。歯周病によって口臭が発生する場合は「メチルメルカプタン」と呼ばれる歯周病菌が食べかすなどに含まれるたんぱく質を分解する過程でつくりだすガスが原因でとても強烈な臭いがします。重症じゃなくても発生する歯周病の症状の一つで、「玉ねぎが腐ったような臭い」と言われたりします。さまざまな口臭の原因
口臭の発生原因は主に食べたものだと考える人は少なくありません。しかし実際には食品以外にも次のようなさまざまな口臭発生の原因があります。生理的な口臭
起きてすぐの口臭が気になったことはありませんか。起床直後や空腹時などは口の中の細菌が増殖することにより健康な人であっても口臭が発生することがあります。歯磨きや食事をすることで生理的な要因の口臭は減少します。外因による口臭
ニンニクやネギなどの香りの強い食品やお酒、またはタバコなどの外的な要因による口臭。ほとんどの場合、時間の経過とともに自然と口臭が弱まります。心因性の口臭
口臭の検査でも口臭が検知されていないのに本人だけが口臭を気にしているケース。自臭症ともいわれ、本人の思い込みで起こっている口臭です。病的な原因の口臭
口臭には歯周病や虫歯などの口の中の病気が原因で発生する口臭だけでなく、糖尿病や肝臓病、胃が悪い時など身体の病気が原因で発生する全身由来の口臭があります。歯周病が悪化するとどうなる

歯を失ってしまう
重度の歯周病は最終的に歯が抜けてしまいます。歯が抜けてしまうまで放置してしまった場合、アゴの骨はかなりボロボロになってしまっていることが予想されます。その場合、自己治癒力での回復は難しいですが適切な治療でアゴの骨を再生できれば回復の可能性はあります。全身の疾患にも影響を及ぼす
歯周病を慢性的に患っていると歯周病菌が歯茎の血管に進入し、そこから全身へと広がりさまざまな臓器に悪影響が出ることが考えられます。心臓血管疾患や脳卒中(脳梗塞)、糖尿病の悪化、早産や低体重児の出産などを引き起こす危険性があるほか、歯周病菌が誤って気道から気管支、肺へ入った場合は気管支炎、肺炎(誤嚥性肺炎)の原因になることもあります。歯周病の治療費はどのくらいかかるの?

歯周病の進行具合別の治療費用
歯周病治療の段階ごとの治療費の目安(保険適用の場合)について解説します。軽度の歯周病
- 費用:総額4,000~6,000円程度
- 期間:1~2か月程度(通院:2~3回)
中等度の歯周病
- 費用:総額10,000~14,000円程度
- 期間:2~4か月程度(通院:5~7回)
重度の歯周病
- 費用:総額14,000~18,000円程度
- 期間:4~5か月程度(通院:7~9回)
末期の歯周病
歯周病が末期になると治療の内容や回数が読めなくなるため、治療費や期間を算出するのが困難です。末期になると歯槽骨はほぼ無くなってしまっているため、歯が前後左右にグラつきます。歯周病の末期と判断する目安は残っている歯が20本を下回っている状態で、ここまでくると歯を保存していくことが難しいため歯を抜いた後の治療がメインとなってくるでしょう。歯周病の外科治療の費用
歯周病の外科治療であるフラップ手術の治療費は1本につき7,000円ほどが相場となります。フラップ手術の際にその周辺組織の再生治療も合わせて行った場合は1本につき20,000~25,000円程度が加算されます。保険診療で行う場合は上記から3割の金額が本人負担の金額です。また、再生治療の中でも「骨移植」を行う場合は高度な医療になるため保険適用外の扱いとなり治療費が10万円程度はかかるようです。歯周病は治るの?

治せないけど健康な状態には戻せる
歯周病は治せないとはいえ「起きている炎症を抑え、歯周病の進行を食い止めて「小康状態」を保つことは可能」なので、健康な状態に戻すために適切なセルフケアを行うことと歯科医院での専門的な治療を続けることが必要になります。つまり、歯周病に罹患したらなら口の中の状態をコントロールしながら上手に付き合っていくことが最善策だといえます。歯周病の予防と対策

歯周病 とは
歯ブラシ以外のアイテムも使用する
歯周病にならないようにお口の中をケアするために歯ブラシだけで行うのは困難です。歯ブラシに加えて、デンタルフロスや歯間ブラシ、デンタルリンスなどのオーラルケアのアイテムを積極的に使用しましょう。定期的に歯科医院でメンテナンスを受ける
日頃の丁寧なセルフメンテナンスが重要であることはもちろんですが、自力だけで口の中の汚れを取り除くことは難しいです。なかなか自分では取り除くことができない部分の歯垢や歯石を歯科医院で専門的なメンテナンスを定期的に受けることが必要です。ブラッシングの指導を受ける
歯科医院ではTBIといって、歯科医師や歯科衛生士からブラッシング指導を受けることができます。歯間ブラシのサイズや使いやすいデンタルフロス、おすすめの歯磨き粉なども相談すると良いでしょう。歯周病のセルフケアについて

歯ブラシのポイント
歯周病の場合の歯ブラシの硬さは「やわらかめ」がおすすめです。また、小回りがきくようにヘッド部分は小さめのものを選び、持ち手は握りやすいもので毛の材質はナイロン素材やPBT毛材のもので良いでしょう。歯茎が腫れてブヨブヨしていると歯磨きしているときに出血することがありますが、歯茎が引き締まってくると自然と出血はしなくなるので気にせずに優しくブラッシングします。デンタルフロスのポイント
デンタルフロスは「ワックスコーティングされているもの」と「ワックスコーティングされていないもの」があります。ワックスコーティングがされていると滑りがよくなるため初心者の場合はコーティングがある方が使いやすいですが、ワックスがあることで滑りが良いため歯垢への引っ掛かりが弱くなります。一方ワックスコーティングが無い方は歯の隙間に入れるのが難しく無理に入れることで歯茎を傷つけたり、詰め物に引っかかったりしてしまうので注意が必要です。初心者にはホルダータイプがおすすめ
また、フロスのみ糸のように切って使用する糸巻きタイプや「F字」や「Y字」のホルダータイプがあります。糸巻きタイプに比べてホルダータイプのほうが初心者には使いやすくおすすめで、ホルダータイプでも「Y字」の方がより使いやすいでしょう。歯間ブラシのポイント
歯間ブラシは歯の隙間に合わせて極細の「4S」や「SSS」サイズから「LL」サイズまで豊富な種類があります。タイプも大きく分けて「I字型」と「L字型」の2タイプあります。前歯にも奥歯にも使いやすいため初心者の方には「L字型」がおすすめです。デンタルリンスのポイント
デンタルリンスには歯垢除去の働きがあるため虫歯の予防にも効果がありますし、歯垢は歯周病にとっても大敵なので有効です。デンタルリンスは「液体歯磨き」の一種になるので、歯ブラシでブラッシングを行うタイミングで使用すると歯磨きの「歯垢除去効果」を高めることができるでしょう。デンタルリンスとマウスウォッシュのちがいは?
デンタルリンスもマウスウォッシュもともに口の中に使用する液体の製品ですが、目的が異なります。マウスウォッシュは口に入れたすすいだ後、吐き出し口の中を洗う「洗口液」です。デンタルリンスは「液体研磨」するものなので口に含み、20~30秒ほど口の中でブクブクとすすいだあとに「歯磨き」を行う必要があります。一番念入りに歯磨きするのはいつ?
