根管治療中は痛い?痛みの原因や対処法、いつまで続くかを解説します
根管治療中は痛い?痛みの原因や対処法、いつまで続くかを解説します
虫歯が進行すると神経にまで達してしまい、歯に栄養を届けている神経を取り除く処理が必要です。神経が損傷してしまうと、治療前、治療中、治療後まで痛みが続くことも珍しくありません。
神経を取り除いているのにもかかわらず、痛みを感じ治療に対して不安な気持ちを抱いてしまう方もいるでしょう。また、治療が完了しているのに続く痛みに「きちんと治療できているのかな?」と不信感を抱いている方もいるのではないでしょうか。
そこで今回は、根管治療中の痛みについて詳しく解説します。痛みがでる原因や対処法もあわせて解説するので、根管治療中の方はぜひ参考にしてください。
根管治療とは?
根管治療とは、歯のなかにある「歯髄(しずい)」と呼ばれる神経や血管が通っている管を清掃する治療です。虫歯や外傷などで壊死してしまった歯髄は取り除く必要があり、放置していると根の先に膿がたまる「根尖性歯周炎」にかかってしまいます。
そのため、できるだけ早い段階で歯髄がある管を清潔な状態にし、再び細菌感染を起こさないように薬を詰めることがとても大切です。
また、虫歯がひどく進行してしまうと根管治療を行えず、抜歯が適用されるケースも少なくありません。歯を失ってしまうと人工歯で補わなければならず、治療が大がかりになってしまうこともあるでしょう。
根管治療の流れ
根管治療は、一般的に以下のような流れで治療を行います。
1.虫歯・壊死した歯髄を取り除く
まずは虫歯菌に感染している歯質を取り除きます。さらに、壊死した歯髄も取り除き、治療中に細菌感染を起こさないよう環境を整えます。痛みがでている場合は麻酔が効きづらいため、抗生剤などで炎症を抑えてから治療を開始することがあります。
2.専用の器具で根管形成・清掃
ファイルと呼ばれる専用の器具で洗浄を行いやすいよう、根管拡張・形成を行います。根管内は複雑な形をしているため、そのままの形ではきれいに細菌を取り除けないためです。根管内の細菌をできるだけ取り残さないよう、慎重に治療を進めます。
3.根管内を殺菌洗浄
細菌感染を起こした歯髄や、根管内に残っている細菌を丁寧に取り除きながら、同時に薬剤を用いた洗浄を行います。細菌が少しでも残っていると再発のリスクが高まるため、丁寧な作業が求められます。
4.根管を充填
洗浄してきれいになった根管内部は、歯髄が取り除かれて空洞となっています。感染の再発を防ぐため、隅々まで歯科用セメントを充填します。細菌が残ったままセメントを充填してしまうと、治療後に痛みがでてしまうことがあるため注意が必要です。
症状によっては治療の流れが異なる場合があります。また、清掃にかかる回数は個人差があり、完全に細菌を取り除けるまでに複数回の通院が必要です。治療を急いでいる方や、頻繁に通院できない方などは、治療をはじめる前に必ず伝えておきましょう。
根管治療中の痛みの原因と対処法
根管治療中に痛みがでる原因には、いくつかの種類があります。それぞれの痛みに対して対処法が異なるため、痛みの原因を特定することが大切です。
根管治療中に痛みが発生する原因として、よく挙げられるのは以下のようなものです。
- ● 麻酔が効かないことによる痛み
- ● 炎症や膿による痛み
- ● 薬剤による痛み
- ● 神経が過敏になっていることによる痛み
- ● 咀嚼による痛み
- ● 虫歯の再発による痛み
では、それぞれ詳しく解説していきます。痛みが長引く場合や、強い痛みに不安を覚える場合は、自己判断せずに歯科医院で医師の診断を受けるようしましょう。
麻酔が効かないことによる痛み
歯髄が細菌感染を起こしていることによる痛みが強くでているときは、麻酔が効きにくいことがあり治療中にも痛みを感じることがあります。 歯の痛みが強い場合は治療が難しくなるため、抗生剤や鎮痛剤などの薬を服用して痛みを抑えたあとに治療を開始します。処方された薬は、用法・用量を守りきちんと服用するようにしましょう。
炎症や膿による痛み
根管内治療が必要ということは、歯髄に炎症が起きているということです。歯髄には歯の神経や血管が通っているため、炎症が起こると一時的に痛みがでてしまいます。
また、根管内の細菌数が多いと根の先に膿がたまり、痛みや違和感を覚えやすくなるでしょう。また、治療を続けることで細菌の数が減るため、次第に痛みも治まります。激しい痛みが続く場合は鎮痛剤や鎮痛剤を服用するようにしましょう。
薬剤による痛み
根管治療では根管内をきれいに清掃したあと、再発しないよう根管内に歯科用セメントを詰めます。その際に、隅々までセメントが行き渡るよう、空気が入らないよう圧力をかけて充填していくため、治療後から2~3日は痛みがでることがあります。
痛みが強い場合は鎮痛剤で対応し、1週間以上経過しても激しい痛みが続くようであれば医師に相談しましょう。セメントを取り除きかかっている圧力を解放させると、痛みが治まることがあります。
神経が過敏になっていることによる痛み
根管治療は壊死した歯髄を取り除く治療を行いますが、歯の周りにも神経が通っています。根管治療中は根管内を積極的に触るため刺激が加わりやすく、周囲の神経が過敏になり痛みを覚えることがあります。
歯髄が細菌感染を起こして元々痛みを感じていた場合は、治療後もしばらく痛みが続くことがあるでしょう。どうしても痛みが強い場合は、自己判断せず医師へ相談してみましょう。
咀嚼による痛み
根管治療後の食事で歯に衝撃が加わると、痛みを感じるケースがあります。歯の根っこには衝撃や噛む力を吸収する「歯根膜」と呼ばれるクッションがありますが、歯髄が炎症を起こして歯根膜に炎症が広がると、食事などで痛みを感じることがあるのです。
歯が当たるだけでも痛みがでるようであれば、歯科医院で噛み合わせの調整などを行ってもらいましょう。自宅では治療中と反対側で食事を取る、硬いものは避けるなどの対策を取っておくと安心です。
虫歯の再発による痛み
以前に虫歯治療を行った箇所に神経が残っている場合は、虫歯の再発で痛みを感じることがあります。人工的な素材で歯を補うと小さな隙間ができてしまい、細菌が侵入しやすくなり虫歯が再発してしまうのです。
虫歯が再発して歯髄にまで達してしまうと、根管治療が必要になるため注意が必要です。部分的な詰め物で治療を行っている歯は、とくに気をつけて丁寧なケアを心がけるようにしましょう。
根管治療が難しくなるケース
根管治療は、歯科治療のなかでも難しい治療のひとつです。肉眼では確認しづらい根管内を治療するため細心の注意を払わなければなりません。根管治療が十分に行えていないと痛みがぶり返すことも多く、治療のなかでも重要な工程ですが、治療が困難なケースも存在します。
とくに根管治療が難しくなるケースには、以下のようなものが挙げられます。
- ● 歯の形が複雑に曲がっているケース
- ● 根管が先のほうで分岐しているケース
- ● 奥歯など細い根管が多いケース
- ● 神経が過敏になっていることによる痛み
- ● わかれている根管が途中で合流しているケース
- ● 根管内に分岐がたくさんあるケース
どれも根管内が複雑な形状をしているもので、専用のマイクロ顕微鏡を用いても完全な治療ができないこともあります。さらに、根の先に膿がたまってしまい再治療を行う場合なども、治療が難しくなるケースがあります。根管治療を専門に行っている医師が在籍している医院を選ぶと、難しい症例でも対応してもらえるでしょう。
根管治療の痛みはいつまで続く?
根管治療による歯の痛みは、数日~1週間程度で治まることがほとんどです。炎症が強い場合は根っこの先に膿がたまっていることがあり激しい痛みを覚えることがありますが、治療を開始すると排出され次第に痛みが和らぎます。治療期間中はずっと痛みが続くわけではないので、安心して治療に臨みましょう。
また、炎症を抑えるための抗生剤と鎮痛剤が処方されるので、用法・用量を守って服用することも大切です。
根管治療中の痛みが心配な方は、痛みがでやすいような行動を避けるようにしましょう。激しい運動や長風呂、入浴、サウナ、飲酒などは血行を促進させるため、痛みを誘発する恐れがあります。治療が完了するまでは適当な範囲に留めるようにしましょう。
根管治療は痛みが激しくても中断してはいけない
根管治療中は、神経が入っている管を清掃するため激しい痛みを感じることも少なくありません。
しかし、痛みを避けるために治療を中断してしまうと、根っこの先から細菌が広がり顎の骨に広がってしまいます。細菌が原因で副鼻腔炎や骨髄炎など大きな病気にかかることもあるため、しっかりと最後まで治療を続けることがとても大切です。
歯髄の炎症は自然に軽快することはないため、根管治療を受けて細菌を取り除き、新たな細菌が侵入しないよう密封する処置を受けましょう。適切な根管治療を受けることで、神経が死んでしまった歯でも長く残る可能性がグッと高まります。
まとめ
根管治療中の痛みに関する解説を行いました。できれば痛みを感じずに治療を進めたいと感じる方が多いですが、痛みを抑えるためにも早めに適切な治療を受けましょう。
また、根管治療は連続してきちんと治療を受けることを意識しましょう。治療の期間があいてしまうと、隙間から細菌が侵入して繁殖してしまい、治療がふりだしに戻ることも少なくありません。医師の指示をよく守りながら治療を進めていきましょう。
リョウデンタルオフィスでは、アメリカ・ヨーロッパの最新最先端の治療を取り入れ、一人ひとりに最適な治療経計画を提案しています。生活のクオリティ向上のため、虫歯・歯周病にならないよう予防に重点を置き、ストレスのかからない治療を提案できるよう努めています。口内のトラブルでお困りの方は、リョウデンタルオフィスへお気軽にご相談ください。